2008年9月14日日曜日

喜入駅


喜び入る喜入駅と書いてあります
実際戦に勝った報告をここで聞いたという逸話が残っているようです
それに期待して切符はとっておこう

山川駅を出発


日本最南端の友人駅って書いてますけど
本当?

プラン決定

朝から雨なので知覧に行くことにします

中途半端な天気だと悩みますがこれだと容易に諦めきれます

台風の動きが遅いみたいだししかも向かってきてるし


さて今日も歩くぞー

地鶏刺(=?iso-2022-jp?B?GyRCJC8bKEI=?=りた屋)

おっとこれをアップするのを忘れてました

地鶏刺

コリコリ?しておいしい

この間はなかったのでうれしさも相まって2倍おいしい

2008年9月13日土曜日

ヘルシーランド

バスでヘルシーランド前で下車して
温泉に入ることに
ここの露天風呂から開聞岳を見れると鹿児島出身の会社同僚からのおすすめがあったんですが
今日はあいにくの天気・・・と思いきや再び開聞岳が拝めるようになりました
(それが先の写真です)

さて露天風呂から開門だけを拝もうとしたのですが、今日の男湯は左に竹山、そして海、右に開聞岳という構図でした。
開聞見るなら本日は女湯があたりだったかな
しばらく露天に入っているとまた開門岳がガスの中に消えてしまいました

残念ながら風呂での写真撮影不可でしたので写真はありません

それにしてもこの施設広い
露天風呂が施設入って一番奥にあるんだもんなぁ

本日の開聞岳


2008年9月13日の開聞岳です
なんとなくシルエットになっていて幻想的な感じです
いい感じじゃないでしょうか
登ってれば山頂では視界あったかななどと考えないでもないですが
時間が15時過ぎてるんで恐らく登ってても下山途中の樹林帯の中だったんでしょう

再度開聞岳へ

懲りずにまたチャレンジしてきました
朝6時博多駅を出発し開聞登山口に11時30分に到着
開聞岳も姿が確認できます
今日は何とか登れるかな・・・
などと思いバスを降りると雨がぽつぽつ降ってきました
最初ぽつぽつだったんですが公園の管理事務所に来た頃には大粒の雨に・・・
それでも今回は久しぶりに雨具の上を着てザックカバーをかけて登りはじめました
でも1時間くらい登ったところで少し霧が発生していたので引き返すことにしました
歩いていて思うのは開聞岳は多少の雨でも登れるんじゃないかと思います
ただ、これで登っても山頂が視界ゼロじゃぁねぇ・・・
今回は次回登山用の鍛錬で終わっておきます

さて今回はヘルシーランドにんでも行くかな・・・
でも開聞岳は雲に覆われているけど